【後編】牛が嫌いな酪農家が、地域を愛する理由とは(北海道中標津町・有限会社 希望農場 佐々木大輔代表)

前回に続き、有限会社 希望農場の佐々木大輔さんの挑戦に迫ります。酪農家の長男として生まれてきたこと、家族経営の壁、地域の壁、組織の壁、様々な課題の壁を越えて、地域の未来のために「牛乳」ではなく、中標津町産のウイスキー誕生に向けて取組んでいます。

「ここで生きていくしかない」と現実を受け入れながらも、「農業があるからこそ守られているし、このまちが発展しているという状況をつくっていきたい」と話す佐々木さんの地域に対する愛と反骨精神。そして、未来のこどもたちに対する責任について話を伺いました。

プロフィール

佐々木 大輔(ささき だいすけ)

有限会社 希望農場 代表取締役。中標津クラフトモルティングジャパン 株式会社 代表取締役。1970 年(昭和45年)生まれ、北海道標津郡中標津町出身。北海道中標津高等学校卒業後、2年制の北海道立農業大学校 畜産経営学科へ進学。その後、20歳から実家の佐々木牧場で酪農に携わる。これまでJA中標津青年部部長、JA根室地区青年部協議会会長、JA北海道青年部協議会副会長、JA北海道青年部協議会顧問を経験。現在は、中標津町の未来につながる、オール中標津産のウイスキーづくりに挑戦している。

牛乳と一緒に食べる、中標津町の食文化をつくる

―― 酪農家として牛乳の生産ではなく、小麦をつくりはじめたきっかけは

JAの取り組みを様々やってきたなかで、牛乳を無料で配るキャンペーンが大嫌いだったんです。なぜ、コストがかかってる牛乳を無料で配らなきゃいけないのか。これまで農協青年部で部長を経験して、北海道の副会長までやりましたが、いわゆる組織論的なことと消費拡大みたいなものが、青年部の大きなテーマなんです。そもそも牛乳ではなく、パンやピザを無料で配るキャンペーンは無いのかと。

―― こ牛乳ではなく、「牛乳と一緒に食べるもの」を考えたということでしょうか

はい。まず小麦をつくって小麦粉にして、中標津のパンができる。そして、中標津のチーズを使用した中標津のピザをつくる。そして、ピザを食べるときにビールを飲みますよね。そういうストーリーなんです。当然ビールは大麦なので、小麦ができたから大麦もできる。

―― 牛乳を使用するチーズじゃなく、ピザ生地やパンになった

最初は私もチーズだと思ったんです。「チーズをつくったら一緒に飲むお酒はワインかな」 とイメージしたり。でも、チーズでいろいろ計算すると、とんでもないことだなと。そもそも中標津には、いろいろなチーズ工房があるので。

―― 逆に中標津でやってなかったというのが、小麦という訳ですね

私よりも 20 年ぐらい前にチャレンジした人はいたんですけど、そのときはまだ品種改良も進んでいないし、気候が合わなくて収穫できなかった。そういう人たちは、私が小麦やるときに、ものすごい批判をしましたね。でも、できちゃったら批判はすぐ消えるんですけど、結局は面白くないのでしょう。何かと嫌がらせもありました。

希望農場の小麦畑。中標津では見られなかった景色が変りつつある(撮影:佐々木大輔氏)

―― 本当、壁ばかりですね

「なにか悪いことしてますか?」 と言いたいですね。小麦をつくるときも陰口を言われたりするのは分かっていたので、企画書をつくったんです。「なぜ中標津で小麦をつくるのか?」と。まず、 16 年 7 年前の中標津の積算温度は、 15 年前の帯広の積算温度と同じだけあります、と。ということは、小麦がつくれるということは理論上、データで示されている。また、酪農業をやっている上で、十勝やオホーツクから小麦の「わら」をロールで買うんです。いわゆる牛のベッドで敷いたりするものとして使用するので。

―― 中標津でつくれるなら、購入しなくてもまかなえますね

それに「わら」が入ると堆肥は積み上がって発酵するし、良質なものになったら畑に還元できる。外から買わずに、それができるようになったら中標津の酪農にとってメリットじゃないですか?と。なおかつ、それが小麦粉になったらパンやピザ、ラーメンになって中標津町の食文化にもなり、商工業や観光としての武器にもなりませんか?と。ここに何か悪いことがありますか?と。それが今では普通に、あんぱん、ピザ、ラーメン、うどんなどに、希望農場の小麦粉が使用されて、少なからず経済効果が起きている。

―― 佐々木さんがやっていなければ生まれていなかった現象ですね

だから私の場合は農家より、中標津のまちの経営者たちが味方であることが多いんです。たくさん仲間も先輩たちもいて、そういう人たちがどんどん商品化して、どんどん情報として発信されていく。そうなると、 農協は面白くないんですよ。でも、中標津のまちは喜んでくれる。みんながつくってくれたものに「希望農場」と名前を入れてくれる。こんなに嬉しいことはないですよね。

万両屋でつくられている希望農場のあずきが入った食パン(めちゃくちゃ美味しい)

信頼できる人がいるということ

―― 道東は開拓が行き届かなかったことや、酪農という業種を通じて命と向き合うことなど、地域性として「フロンティア精神」が強いように感じます

なるべく私は人前に出たくはないんですが、やれって言われたら体裁を整えることはやります。でも、一方的にマウントを取られるのはすごく嫌いなんです。逆に、ものすごく筋の通ってる話はちゃんと聞く。それが私たちの、このエリアの経済界の仲間のつながりだと思いますね。そんな私でも唯一、言うことを聞く人がいるのですが、標津羊羹の社長です。
私の話を面白おかしく、ちゃんと聞いてくれるし、ときには協力してくれる。アイデアを出して、みんなで揉むとブラッシュアップされるじゃないですか。バカ話をすることって、すごく重要で、よくします。バカにされるんですけど懲りずに、またちょっとブラッシュアップしたものを飲みながら、延々とやるんです。

―― 中標津町産のパンやピザ、ラーメンが生まれた経緯と重なりそうですね

そうですね。羊羹屋の社長と私の一番の絆は、そこだと思います。一緒にお酒を飲んでいたとき、「標津羊羹は中標津の銘菓だけど、十勝の豆だよね」と、話していたんです。もう酔っ払っているので、向こうも酔っ払ってイラっとして(笑)。私が、「俺が中標津で豆つくったら、中標津の羊羹つくるのか?」と聞いたら、「つくったら考えるわ」と。「よし、分かったわ」みたいなやり取りをしていて。

―― 直球のやり取りですね(笑)

よく分からないから「小豆からつくるかな」と。で、 1年目はろくなものができない。でも、小麦と同じで選別をして、いいものだけを分ければ私一人でそれなりの量になるんです。それを「取れたぞ」と、見せたんです。私から先輩社長に因縁つけて。そしたら、「おう、よく頑張ったな」と。そして、「お前のこの二流の小豆を、俺が一流のあんこにしてやるわ」と言ったんですよね。その言葉を聞いて、涙が出そうになりました。

―― 映画がつくれる話ですね

それから標津羊羹とパン屋の万両屋と3社で、中標津の小麦粉でパンを焼いて、標津羊羹が炊いたあんこを入れて、羊羹あんぱんにした商品が完成したんです。大切なことは、ぶっちゃけた話をして、お酒を飲んで、地域のことを話すことですね。そこからですね、信頼してもらえるようになったのは。そこで話した作物をつくって、地域の資源にしているから、みんながやっぱり徐々に信頼してくれて期待してくれて。これが次になにか挑戦するときに、また応援してくれるという、そうしたつながりが何よりも嬉しいです。

ぎっしりと、つぶあんが入った中標津あんぱん。佐々木さんの想いが実現した商品のひとつ

農業のシリコンバレー、中標津を目指して

―― 信頼のラリーがすごいですね。佐々木さんの今後の青写真として、これからやっていきたいことがあれば教えてください

酪農に関しては、ファームノートに全部任せています。私が代表の小林と 2人で話をして、ファームノートも牧場をやりたいと言ったときに「うちの牛舎が空いたぞ、やるか」と言ったら「いいんですか?」と。その場でファームノートの牧場を、ここにつくることが決まったんです。それも2人でお酒を飲んでいる席でした。

―― 大事な話は、お酒を飲みながら(笑)

やっぱり今一番やりたいのは大麦を、国産のモルトに加工することですね。中標津でウイスキー蒸留所をつくって、ウイスキーとして供給するということ。人生でこれ以上のことはもうできない。私が生きているうちにウイスキーを飲める保証はないですけどね。ウイスキーと言えば、歴史をつくるお酒なので。

クラフトモルティングジャパンの倉庫内の様子

―― またビールをつくる考えは

ビールもいいんですけど、ビールはやろうとは思ってません。ただ、中標津がモルトをつくる産地になったら、ビールをつくりたい人が中標津に来たらいいですよね。そういう意味では、農業でシリコンバレーをつくればいいと思っています。「中標津に来たら、こんな原料があって、お酒でも料理でも、何でもできる」というような場所になれば、人は集まる。

―― 農業でシリコンバレーとは面白いですね

その中でもウイスキーだけは違うんです。アンテナの高さが、他のお酒と全然違う。麦をつくって、焼酎をつくっても、世界中に中標津のことは知られることはありません。でも、ここにウイスキー蒸留所ができたら、世界中の人が中標津という場所を知ってしまうぐらい、ウイスキーというお酒の効果は絶大だと思っています。

―― 酪農家がつくるウイスキーですね

極めて腐りやすく、食中毒を起こしやすい牛乳を絞っている農家が、長く置けば置くほど価値が上がる、そもそもアルコールなので腐らないウイスキーをつくるという。そしてここで、農業の夢だった「価格決定権を持つ」ということ。食文化をつくりたいし、世界から見られる中標津にしたい。おそらくウイスキーでしかあり得ないと思っています。

―― 念願の夢の実現ですね

外国からモルトを買ってきて、ウイスキーをつくるよりも、私たちのウイスキーは、この土地に種があって、そこからウイスキーをつくっているんだという強いコンセプトを持つこと。これは、唯一無二ですよね。私がというより、このまちが唯一無二になれることだと思っています。

中標津クラフトモルティングジャパンのモルトは、これまで様々なウイスキー蒸留所でも使用されている

大切にしていること

―― 今まで挑戦を続けてきたなかで、佐々木さんが大切にしていることを教えてください

いろんな人に挑戦していると言われますけど、あまり挑戦してる感覚はないです。でも、 1 番は、自分が楽しいと思えないものをやらないことですね。それと、未来の農業をやる子どもたちがちゃんと稼げているかどうかを想像することでしょうか。今を生きている人たちは今のことは考えるけど、 20 年先のこの地域がどうなっているか考えているでしょうか。若い人たちが働いているところを想像できるかできないか、そこだと思うんです。

少なくとも自分たちだって子どもがいる訳で、そこが責任なんですよね。子どもの人生の最後まで責任は負えないけど、方向性を残すこと。だから挑戦しているとは思ってない。それと、楽しいこと。私が死んだ後も、楽しそうな土地であること。それが農業の担い手を育てるとか、確保するということだと思っています。


佐々木さんの生い立ちから地域や組織の壁を越えて、現在の挑戦につながるまでのお話、いかがでしたでしょうか?
家族や世間の声ではなく自分自身の声に従い、地域の未来を描くスケール感は、道東の中標津町で育ってきたから養われたもののように感じます。

佐々木さんの取り組みを味わえるお店

「ピエトラ」さんのピザと「あら陣」さんのラーメン。あと、「中標津納豆」「標津羊羹」「中標津あんぱん」「生食パン」「小豆ジャム」など、たくさん使用されています。それと「中標津羊羹」がついにできそうです。これが当初の夢ですね。

地元の食材を使用した「あら陣」さんの北海シマエビラーメン。麺は、希望農場の小麦を使用

脱脂粉乳から製造した当社のプロダクト

moment of MILK

S/S CREW NECK T-SHIRT

moment of MILK

S/S UTILITY T-SHIRT

moment of MILK

L/S CREW NECK T-SHIRT

moment of MILK

L/S UTILITY T-SHIRT